西成区広報紙 にしなり我が町 令和6年(2024年)6月号 ナンバー337 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 「第4次大阪市食育推進計画」がスタートしました! 下記の8つの基本テーマのうち、毎年1つを共通テーマとし大阪市全体で食育推進に取り組んでいます。 今年のテーマは「減塩しよう」です!6月は食育月間なので、この機会に普段の食生活を振り返ってみましょう。 バランスよく食べよう  毎食「主食・主菜・副菜」をそろえ、毎日果物や牛乳・乳製品を食べる等、栄養バランスのとれた食事を実践しましょう。 朝ごはんを食べよう  適切な栄養摂取・食事リズムは基本的な生活習慣を身につけることからも重要です。毎日朝食を食べる習慣を身につけましょう。 野菜を食べよう  健康づくりと生活習慣病の予防のために、野菜は1日350g以上【野菜料理を1日5皿目安に】食べましょう。 減塩をしよう  食塩の摂りすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。生活習慣病予防のために、減塩の習慣を身につけましょう。 一緒に食べよう  共食(きょうしょく)は、望ましい食習慣の確立、適切な量と質の食事の摂取につながります。また、食事を通じたコミュニケーションは人間形成の基礎となり、豊かな心を育みます。家族や仲間と一緒に食卓を囲みましょう。 よく噛んで食べよう  食べ物を噛むためには、十分な口腔機能の発達、維持が不可欠です。よく噛むことは、 役割を持ちます。よく噛んで、味わって食べましょう。 よく見て食べよう  適切な栄養摂取と健康管理のため、食品や容器包装に表示されている栄養成分表示等をよく見て選んで食べましょう。 大切に食べよう  食品からいただく命を大切に、感謝していただきましょう。また、これまで育まれてきた食文化を次の世代へと継承していきましょう。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 第74回 “社会を明るくする運動” 青少年健全育成西成区民大会 無料 内容 啓発セレモニーおよび映画上映 「老後の資金がありません!」 STORY:節約をモットーに子ども2人を育て上げた主婦(後藤篤子)。そんな篤子を待っていたのは親の葬式、娘の豪華な結婚式、夫の失業、さらに引き取った姑は超がつくほどの浪費家だった!果たして篤子は、この絶体絶命のピンチを切り抜けることができるのか?! ©2021映画『老後の資金がありません!』製作委員会 犯罪や非行のない明るい社会を築くための啓発イベントを行います。 皆さまのお越しをお待ちしております。 日時 7月6日(土)    13時30分~16時(受付13時~) 場所 区民センター ホール 定員 250名(当日先着順) 申込み 当日会場にて※一時保育あり(6月26日(水)までにお問い合わせください) 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成区Instagramを始めました!  4月より、西成区Instagramアカウントを開設しました。 西成区のさまざまな情報や風景などの魅力を発信していきます。 ぜひフォローをお願いします! ユーザーネーム @nishinari_jagapee 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ~専門の相談員がお話を伺い、解決方法を無料でアドバイスします~ 相談時間 月~金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~17時 問合せ 近畿財務局 多重債務無料相談窓口 電話06-6949-6523 お知らせ 介護用品給付券を交付します  在宅で高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。 対象  次の要件に該当する高齢者を在宅で介護している市内在住の市民税非課税世帯に限ります。 ●市民税非課税世帯であること ●介護保険の要介護4または5の方、もしくは要介護3で一定の条件を満たす方  申請の際には介護保険被保険者証をお持ちください。また、受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 問合せ 保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証および社会福祉法人などによる利用者負担軽減の確認証の有効期限は7月31日(水)です。更新を希望される方は、6月28日(金)までに申請を行ってください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請を行ってください。  詳しくは、利用者の方へお送りしているお知らせをご確認ください。  問合せ 保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 6月は「就職差別撤廃月間」です ≪しない させない 就職差別≫  就職の面接で、本人や家族の出身地・職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 【就職差別110番】  採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室     ●電話06-6210-9518      〔月間中(閉庁日を除く)9時30分~17時30分〕     ●Eメール:rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp      (Eメールでの相談受付は月間中随時) 令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します  納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。なお、3月16日(土)以降に所得税の確定申告または、個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。  個人市・府民税・森林環境税の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当     電話06-4396-2953 〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 児童手当 現況届について  現況届の提出は原則不要となりましたが、現況届の提出が必要となる受給者には現況届を送付しておりますので、提出されていない方はお早めにご提出ください。  現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。  なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳細については市ホームページ等でお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。  この機会にぜひ健診を受けましょう!  検診車での受診が困難な方は、区役所でも健診を実施しています。  日程等お問い合わせください。 実施日 6月21日(金) 時間 10時30分~12時15分 場所 老人福祉センター(梅南1-4-27) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 区役所で小中学校の教科書(見本)を展示します 無料  保護者や市民の方に教科書に対する関心を持ち、理解を深めていただくため、小中学校で使用されている教科書(見本)を展示します。なお、教科書は閲覧のみで貸出しはできません。この機会にぜひご覧ください。 日時 6月14日(金)~7月12日(金) 場所 5階52番窓口 待合スペース 問合せ 〇教科書採択に関すること      教育委員会事務局指導部初等・中学校教育担当 電話06-6208-9186     〇教科書の展示場所に関すること      保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 令和6年度 国民健康保険料のお知らせ ●保険料の決定  令和6年度国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月末までに届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 令和6年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料  34,803円 後期高齢者支援金分保険料 11,091円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×35,040円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×11,167円 介護分保険料※ 介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに令和5年中総所得金額等-43万円 医療分保険料 ×9.56% 後期高齢者支援金分保険料 ×3.12% 介護分保険料※ ×2.64% 最高限度額 医療分保険料 65万円 後期高齢者支援金分保険料 22万円 介護分保険料※ 17万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。  なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。 窓口混雑緩和にご協力ください  決定通知書が届いてからは、窓口が大変混みあい、お待ちいただく時間も長くなることが予想されます。6月3日(月)からは、決定通知書が届いていなくても、お問い合わせやご相談ができますので、お気軽にご利用ください。 問合せ  ●国民健康保険料決定通知書・軽減に関すること   窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  ●国民健康保険料の納付の相談・減免に関すること   窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 後期高齢者医療保険料決定通知書の 点字対応について(希望者のみ)  視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。  ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 ●住所 ●氏名 ●生年月日  一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。  なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 募集 「大和川右岸水防団 団員募集中」  水防団はわたしたちのまちを守る活動を行っています。  水防団は、大和川の洪水をはじめ、木津川、住吉川、敷津運河および臨港地区の高潮、津波などの水災害から住民の命と財産を守ることを目的に活動を続けています。 入団資格 区内の防御区域内に居住または勤務先がある18歳以上の健康な方 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた管理施設の点検と水防訓練など 問合せ 大和川右岸水防事務組合     電話06-6694-0271 屋内プール&トレーニング場のご案内 屋内プールには25M×8コースの大型プールに気泡プールや幼児用プールがございます。トレーニング場にはリニューアルされた筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素マシンもございます。 問合せ 西成スポーツセンター 電話06-4398-1603利用料等、詳しくはこちら→ イベント・講座 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関わり方を学ぶ7回連続講座です。 講師 藤川 典子氏(子どもの発達相談室あおい鳥室長・言語聴覚士) 日時 令和6年9月20日、10月11日・25日、11月8日・22日、12月6日、令和7年2月7日    (各回とも 10時~12時) 場所 区役所 対象 区内在住でお子さまの育てにくさを感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方    ※お子さまの年齢は概ね就学前 定員 8名(先着順) 受付期間 6月17日(月)~7月5日(金) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 花と緑の講習会「吊りしのぶ」を開催します 無料 日時 7月4日(木)14時~15時30分 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 20名 締切 6月21日(金)※定員になり次第締切 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 主催 にしなりジャガピー花の会 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います!! 無料  庭木や草花の園芸でお悩みの方、お花に興味のある方はご利用ください。 日程 6月27日(木) 会場 玉出西公園(玉出西1-9) 講習内容 植物の栽培管理(植物の楽しみ方) 時間 14時~15時30分 申込み 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552  健康教室 予防救急とAEDの使い方 無料  救急車を必要とすることがないよう日ごろから注意して心がける意識や行動のことを「予防救急」といいます。また、いざという時のため、「AEDの使い方」についても学んでいただきます。 日時 7月8日(月)14時~15時 会場 区役所2階 集団検診室 講師 西成消防署 地域担当 定員 20名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 6月24日(月)13時30分~14時50分、6月28日(金)、7月10日(水)、7月13日(土)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 6月24日(月)13時30分~14時50分、6月28日(金)、7月10日(水)、7月13日(土)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 6月24日(月)13時30分~14時50分、6月28日(金)、7月10日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 6月28日(金)、7月10日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所2階   歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 6月28日(金)、7月10日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時  受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ  保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882  結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969  特定健診受診券の問合せ・再発行については 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談、花と緑の相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①6月7日(金)、②6月18日(火)、③7月5日(金)13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①5月31日(金)12時~6月6日(木)17時      ②6月11日(火)12時~17日(月)17時      ③6月28日(金)12時~7月4日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 7月23日(火)18時30分~21時 場所 天王寺区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 6月10日(月)12時~7月22日(月)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 6月23日(日)13時~17時 場所 福島区役所、阿倍野区役所 定員 各16組 申込み 6月14日(金)12時~22日(土)17時     予約電話 電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を設定します) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 6月21日(金)13時~15時 場所 西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 6月3日(月)~19日(水)9時~17時(土日祝除く) 申込み・問合せ 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 花と緑の相談予約不要 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 日時 6月14日(金)、7月12日(金)14時~15時30分 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)6月11日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)6月13日(木)13時~14時 空家の利活用を応援します!!「空家利活用改修補助事業」  空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する用途への改修にかかる費用等の一部を補助します。 補助要件 ●平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建または長屋建)であること      ●賃貸用または売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること      ●利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること など 補助の種類 改修後の用途 住宅再生型 住宅 地域まちづくり活用型 地域まちづくりに資する用途(地域に開かれた居場所等) 補助の種類 補助対象者 住宅再生型 ●空家所有者(居住予定者、賃貸予定者)       ●空家取得予定者、賃借予定者 非営利団体(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)等 地域まちづくり活用型 非営利団体(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)等 補助の種類 補助内容 住宅再生型 省エネやバリアフリー化などの住宅の性能向上に資する改修工事       性能向上に資する改修工事費用の1/2(最高75万円)を補助※ 地域まちづくり活用型 こども食堂や高齢者サロンなどの地域まちづくりを活性化するための改修工事            改修工事費用の1/2(最高300万円)を補助※ ※上記以外にインスペクション(既存住宅状況調査)や耐震診断・設計、耐震改修工事に要する費用にも補助があります。 問合せ 大阪市都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口     大阪市立住まい情報センター 4階5番窓口 電話06-6882-7053     西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 古い住宅の解体・建替え費用を補助します!  大阪市では、密集市街地における古い住宅の解体・建替え費用を補助する制度を実施しています。補助金を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。対象となるエリア、その他の制度の詳細はホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 問合せ 都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 電話06-6882-7053 安全安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~自転車に乗るときはヘルメットを着用しよう~  令和5年4月1日からすべての年齢層で自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務化されました。  自転車乗用中の事故における死亡原因の約6割が頭部損傷です。交通事故の被害を軽減させるためには、頭部を守ることがとても重要です。自分の身をまもるため、自転車を利用するときは必ずヘルメットをかぶりましょう。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成警察署 STOP THE 不法就労・不法滞在  来日外国人の不法就労・不法滞在防止にご協力ください。  不法就労は法律で禁止されており、不法就労した外国人だけでなく、不法就労させた事業主も処罰の対象となります。  外国人労働者を雇用する際は、たとえアルバイトであっても「在留カード」・「旅券」の原本で身分確認をお願いします。 【ルールを守って国際化】 問合せ 西成警察署警備課 電話06-6648-1234 西成消防署 リチウムイオン電池の火災に注意  近年、携帯端末などを外出先でも充電できるモバイルバッテリーなどが急速に普及し、これらに使用されているリチウムイオン電池からの火災が増えています。 ≪火災を防ぐポイント≫ ①「PSEマーク」が付いている製品にしましょう! ②付属されている充電器やメーカー指定の物を使用しましょう! ③膨張、異音、異臭などの異常が生じたものを使用するのはやめましょう! ④可燃物ごみや不燃ごみなどに混ぜて廃棄するのは、絶対にやめましょう! *PSEマーク…その電気製品が電気用品安全法で定められた全規格を満たしていると証明するマーク 問合せ 西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 施設からのお知らせ 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●こどもの歯の健康講座 無料  子どもの歯についての歯科衛生士さんからのお話です。困りごとなどの質問タイムもあります。 講師 高橋 美笑子さん(歯科衛生士) 日時 6月19日(水)10時~11時30分 対象 乳幼児と保護者 定員 10組(先着順) 申込み 保護者の方が来館または電話にてお申し込みください。 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●漢字de脳トレ「知れば楽しい漢字の話」 無料  楽しく遊びながら漢字の魅力を再発見しよう! 日時 7月30日(火)13時30分~15時 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名(先着順) 申込み 7月3日(水)10時から電話または、来館にてご本人がお申し込みください。 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう  ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 6月3日・17日、7月8日・22日、8月5日・19日(月2回 月曜日)10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 600円/1回    ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。    ※一旦お支払いいただいた費用は返金できませんのでご了承ください。 申込み 電話または区民センター1階窓口にて 持ち物 筆記用具 ●yukiko’sフラワーアレンジメント  プリザーブドフラワーをメインにお花の扱い方を学ぶ、ステップアップ形式の講座です。 日時 6月1日・8日、7月6日・13日(月2回 土曜日)10時~11時30分 場所 区民センター 会議室2-1 定員 25名(先着順) 費用 1回2,500円(材料費込み) 申込み 受講料をそえて、区民センター窓口まで 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●幼児期図書ボランティア入門講座 無料  西成図書館を拠点として西成区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として講座(ボランティア活動について・絵本について)を全回ご受講ください。 日時 ①8月6日(火)②8月13日(火)③8月20日(火)④8月27日(火)⑤9月26日(木)(行事見学)    ①②③④はいずれも10時~12時 ⑤は11時~11時30分 場所 大阪市立中央図書館5階 大会議室 他 定員 5名程度(先着順) 申込み 電話または来館にて 西成税務署 電話06-6659-5131 ●インボイス制度説明会・相談会 申込要 日時 6月26日(水)14時~ ※2時間程度 場所 西成納税協会2階 会議室 申込み 開催日までに電話にて 定員 20名(先着順) 共催 公益社団法人 西成納税協会 クレオ大阪南 平野区喜連西6-2-33 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140  職場環境改善につながるアンガーマネジメントを基礎編と応用編の2回にわたって事例で学びます。 講師 尾崎 沙千さん 日時 6月21日(金)・28日(金)全2回 いずれも19時~21時 定員 50名(先着順) 申込み ①講座名②郵便番号・住所③名前(よみがな)④性別⑤年齢(何歳代)⑥連絡先(電話番号、あればファックス番号も)をご記入の上、電話・ファックス・窓口・ホームページにてお申し込みください。 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 西成区制100周年、 未来を担うのはこどもたち  こどもは生まれ育つ家庭や地域を選べません。でも、だからこそわたしたち大人はより良い環境を作ることが大切です。  来年、西成は区制100周年を迎えます。伝統と様々な蓄積がある街の歴史を絶やさずこれからも支えていくのはこどもたちです。そのこどもたちが夢と希望をもって自分自身と生まれ育った街を誇れるものにしていきたいと思います。  この春から、未来に誇れる区政推進に向けて「ふるさと寄附金」へのご協力をお願いして区内各所をまわっています。  区民全員参加で区をあげての取組みにしていきたいので、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 区民ニュースポーツの祭典 無料  パラリンピック出場選手が所属するチームの指導のもと、シッティングバレーボールをお楽しみいただけます。どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 6月23日(日)10時~12時 受付 9時30分~ 場所 フィットネス21西成スポーツセンター 第1体育場 対象 ニュースポーツに興味のある方(小学生以下は保護者同伴) 申込み 当日会場にて 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会          区民センター1階コミュニティ事業事務室(岸里1-1-50)         電話06-6652-8461 持ち物 運動しやすい服装・体育館シューズ・飲み物 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  南部環境事業センターでは食品ロスを削減する取組である「フードドライブ」を毎月第4火曜日に西成区役所1階 区民ロビーにて14時~15時30分まで実施しています。ご自宅で余っている未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)を当日、会場に直接お持ちください。同時に「ごみ減量3Rコーナー」として、市民からのごみ分別にかかる相談なども行っております。  また、子ども服・ベビー服の展示提供も行なっており、お1人様2枚まで無料でお持ち帰りいただけます。 日時 6月25日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 申込み 開催日時当日、会場に直接お越しください。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 6月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと今宮小学校 6月16日(日) もと松之宮小学校 6月9日(日)、22(土)、23(日) 南津守中央公園 6月2日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 大阪都市計画河川第2号寝屋川南部 地下放水路の都市計画変更について、 説明会・公聴会を開催します ■説明会 日時 6月18日(火)19時~ 場所 西成区民センター ■公聴会 日時 7月23日(火)14時~(公述申出がなかった場合開催なし) 場所 大阪府庁本館 申込期間 6月25日(火)~7月9日(火)(必着) 定員 10名(先着順)(公聴会傍聴) 申込み ①公述希望者/公述申出書(府ホームページからダウンロード可または大阪都市計画局計画調整課窓口で配布)に必要事項を記入の上、送付または持参にて     ②傍聴希望者/住所、氏名、電話番号を明記し、送付またはメールにて 申込先・問合せ 大阪都市計画局計画推進室計画調整課         〒559-8555(住所記載不要)         電話06-6210-9079 ファックス06-6210-9071         メール keikakusuishin-02@gbox.pref.osaka.lg.jp 大阪市版(西成区) ネウボラ  西成区保健福祉センターでは、全ての子育て家族が安心して気軽に相談できる場をめざして、大阪市版(西成区)ネウボラの取組みを進めています。 ※ネウボラとは「相談・アドバイスの場所」を意味するフィンランド語です。 ~西成区には地域を担当する保健師がいます!~  西成区保健福祉センターでは、妊娠から出産、子育ての相談を行っています。  すくすくひろばでは、身長・体重の計測やお誕生日の写真撮影等も行っています。   地域担当の保健師がいますので、お気軽にご利用、ご相談ください♪ 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 6月のイベントカレンダー 1日(土) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健診 5月号 5日(水) 地域結核健診(山王集会所) 5月号 7日(金) 法律相談 3面 11日(火) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 5月号 11日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 4面 13日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 4面 14日(金) 花と緑の相談 3面 18日(火) 法律相談 3面 18日(火) 歯の講演会 5月号 19日(水) こどもの歯の健康講座 4面 21日(金) 不動産相談 3面 21日(金) 地域結核健診(老人福祉センター) 2面 21日(金) アンガーマネジメント 8面 23日(日) 区民ニュースポーツの祭典 8面 23日(日) 日曜開庁 1面 24日(月) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査 3面 25日(火) フードドライブ 8面 27日(木) 花と緑の相談車「ひふみ号」での講習会 3面 28日(金) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診、歯科相談 3面 28日(金) アンガーマネジメント 8面